zigzag
 

版画設備プレス機 Printmaking Press

版画設備その他 Printmaking facilities

工房地図 Access

版画工房使用料 Rental Fee

企画版画制作 Collaboration Works


版画講座 Printmaking Course

ウォータレス・リトグラフ講座

エッチング講座

リトグラフ講座


 

研究生 Printmaking Trainee

工房写真 Photo

版画の動画 Movie

 

お問合せ Contact

スタッフ Staff

工房見取図 Building Map

 

版画概要・版技法 Printmaking Techniques

版画の歴史 Printmaking History

リトグラフ Lithography

エッチング Etching

エングレービング Engraving

シルクスクリーン Screen Printing

凸版画 Xylography

 

平版自動校正機 Automatic Flat-Bed Press

 

受注リトグラフ制作

受注ジグレ制作 Digital Printing

印刷物のデザイン Graphic Design

zigzag
 

版画材料 Supplies and materials

 

版画販売

 

 

羅紗の話 メンテナンス


 

裏革ローラーの話


Past Events!過去のイベント

 

 

 

 
 

Prism
Print International Exhibitions



東京都町田市高ヶ坂3丁目5−1

3-5-1 Kogasaka Machida-shi
Tokyo 194.0014 Japan
Regular Holiday

Wed. & 3rd Sat. am10 - pm10


 

litho
 

板目木版
Woodcut, Woodblock Printing, Wood Engraving[ 英 ]
原版は、版木(はんぎ)、板木(はんぎ)、彫板(えりいた)、形木(かたぎ)、摺り形木(すりかたぎ)など[1]と呼び、主に彫刻刀で溝を彫り、凹凸をつけることによって作られる。印刷物であり、なかでも優れたものは美術作品である。英語(事実上の国際通用語)では woodcut、もしくは、xylograph と言う。

小口木版
Gravure sur bois [ 仏 ] , Wood engraving[ 英 ]
堅い木の幹を輪切りにして、その中心部の堅い部分を使って、小口木版用の版木を作る。ビュランを用いて細密な線を彫ることが可能なので、ヨーロッパでは書籍の挿し絵や蔵書票として発達しました。
西洋木版とも呼ばれ、18世紀末にイギリスのビウイックThomas Bewick(1753-1828)によって印刷技法として完成され、凸版であるため、平圧プレス機で活字と同時に印刷できる(本文の鉛活字と同じ凸版印刷であるため)ようになり、読者層の拡大に対応して、迅速かつ安価に挿絵を印刷できる技法として、書籍、雑誌、新聞など、多くの出版物に使用された。
版木として使用される木材は、板目の版木よりも硬質で、目が詰っていて密度のある黄楊(ツゲ)や椿、梨、楓などの硬い木材が用いられます。しかし、これらの木材は生産量が少ないことや、木の太さのサイズまでしかとれないことなどから、四角く裁断した木口を接着した寄木の版木も作られています。
こうして、書物の挿絵の主流は、17、18世紀において支配的であった銅版画から、木口木版印刷の時代時代をへて、188O年代に写真を用いた製版方法(おもに亜鉛凸版)が普及するにつれて、短い木口木版印刷の時代は終る。

日本の木版画
日本人は木版画というと浮世絵を思い浮かべるが、浮世絵には版画と肉筆画のものがある。肉筆画は一点ものであり、名のある絵師によるものは高価であった。これに対して、木版画は版画であるために、同じ絵柄のものを多く刷り上げることができ安価で、江戸時代の一般大衆もたやすく求められた。草双紙や絵巻物、また瓦版(新聞)の挿絵の役割も果たした。絵暦と呼ばれるカレンダーの制作も行われ、絵の中に数字を隠すなど様々な工夫を凝らしたものが作られた。江戸から国元への土産にも、その美しさと嵩の低さが喜ばれた。玩具絵のように切り抜いて遊ぶものもある。
明暦の大火から宝暦の頃。初期の浮世絵版画は木版の単色刷り(墨摺絵)が主である。その後、墨摺絵に赤い顔料で着色した丹絵(たんえ)、紅絵(べにえ)、紅絵の黒い部分に膠を塗って光沢を出した漆絵(うるしえ)が登場、以上はすべて筆による彩色であった。さらに紅絵に緑色など二、三色を版摺りによって加えた紅摺絵(べにずりえ)が登場する。錦絵登場の直前、輪郭線すらも墨を用いず「露草」の青とした水絵(みずえ)と呼ばれる、極端に彩度の低い多色刷りも生まれている。明和2年(1765年)から文化3年(1806年)頃。鮮やかな多色刷りの東錦絵(吾妻錦絵、江戸絵)が編み出され、浮世絵文化が開花する。下絵師、彫師、摺師の分業体制が整っていく。

   
Albrecht Dürer

durer

RHINOCEROS, 1515.
Woodcut and letterpress.
21.4 cm × 29.8 cm (8.4 in × 11.7 in)
Museum of Fine Arts, Boston. Photo: Photograph
© 2011 Museum of Fine Arts, Boston

Harunobu Suzuki


鈴木春信

Mitate-e:Crossing at Sano, 見立佐野の渡り,1765
woodblock prints, color ; 28 × 20.7 centimeters

Kashio Baba

馬場檮男

woodcut., 10.5 x 14.8cm, 1992

 

Harunobu Suzuki

鈴木春信

Fûzoku shiki kasen: Samidare, late 1760s-1770
colour woodcut
27.3 x 22.0cm image/sheet

   

 

 

 

 

無理だと思ったその案件、版画工房カワラボ・Kawalabo! にご相談下さい!


inserted by FC2 system