zigzag
 

版画設備プレス機 Printmaking Press

版画設備その他 Printmaking facilities

工房地図 Access

版画工房使用料 Rental Fee

企画版画制作 Collaboration Works


版画講座 Printmaking Course

ウォータレス・リトグラフ講座

エッチング講座

リトグラフ講座


 

研究生 Printmaking Trainee

工房写真 Photo

版画の動画 Movie

 

お問合せ Contact

スタッフ Staff

工房見取図 Building Map

 

版画概要・版技法 Printmaking Techniques

版画の歴史 Printmaking History

リトグラフ Lithography

エッチング Etching

エングレービング Engraving

シルクスクリーン Screen Printing

凸版画 Xylography

 

平版自動校正機 Automatic Flat-Bed Press

 

受注リトグラフ制作

受注ジグレ制作 Digital Printing

印刷物のデザイン Graphic Design

zigzag
 

版画材料 Supplies and materials

 

版画販売

 

 

羅紗の話 メンテナンス


 

裏革ローラーの話


Past Events!過去のイベント

 

 

 

 
 

Prism
Print International Exhibitions



東京都町田市高ヶ坂3丁目5−1

3-5-1 Kogasaka Machida-shi
Tokyo 194.0014 Japan
Regular Holiday

Wed. & 3rd Sat. am10 - pm10


 

版画の歴史
 
 

羅針盤、火薬とともに「ルネサンス三大発明」の一つにあげられる印刷術である活版印刷術がドイツのグーテンベルクによって発明された。(1445年頃)この技術は、15世紀末までにヨーロッパ各地に伝わり、主要な都市で活版印刷術による印刷が始まった。
その15世紀中頃から世紀末までの約50年間に印刷された刊本は、特にインキュナブラ(Incunabula)と呼ばれている。インキュナブラという言葉は、ラテン語で「揺藍(ゆりかご)」を意味していたが、転じて「物の発達のはじめ」という意味で15世紀の印刷術を表現し、やがて15世紀刊本自体を意味する名詞として使用された。書誌学上、1501年以降に印刷されたものと区別されている。この発明は、書物の制作を従来の写本よりも迅速・安価にし、新しい知識や思想の普及に大きな役割をはたすこととなる。

 

 

 

 

 

 

 
1445年頃
ドイツ
グーテンベルグが活版印刷術を発明 。
 
 
1460年頃
イタリア
フィニゲラが彫刻凹版印刷の技法を考案。
 
 
1513年
ドイツ
グラーフが腐食凹版印刷の技法を考案。
 
 
1536年
イタリア
最初の活版刷り新聞「ガゼッタ」ヴェネツィアで発刊
 
 
1590年
日本
アレッサンドロ・ヴァリニャーノ(Alessandro Valignano)と遣欧少年使節により九州に伝来したグーテンベルク方式による鉛活字も、短期間の鋳造(キリシタン版)でキリシタン禁令により印刷機とともに国外に追放された。江戸幕府の鎖国政策のため。
 
 
1606-1616年
日本
日本製の銅活字による印刷物「駿河版」誕生。
 
 
1642年
オランダ
ユトレヒトのルードヴィッヒ・フォン・ジーゲンが金属メゾチント凹版法を発明。
 
 
1765年
日本
浮世絵画家鈴木春信、版木師と協力し多色版画を完成「錦絵」ar
 
 
1768年
フランス
ジャン・バプチストがアクアチント凹版法を発明。
 
 
1783年
日本
司馬江漢、オランダ人から腐食による彫刻銅版法を習い、銅版画制作
 
 
1798年
ドイツ
セネフィルダー(1771- 1834)が石版印刷術を発明。
 
 
 
イギリス
スタンホープ(Stanhope)が鉄製の印刷機を発明、毎時300枚。ar
 
 
1808年
イギリス
蒸気機関を使った圧銅印刷機を開発。大量印刷時代のはじまり。
 
 
1812年
ドイツ
ケーニッヒとバウアー(Koenig and Bauer)が蒸気動力による毎時1100枚を印刷できる円圧式印刷機を完成。ar
 
 
1817年
ドイツ
セネフィルダーが亜鉛版による金属平版を考案 。
 
 
1822年
フランス
ニエプス(1765 - 1833)が石版石にアスファルトを塗り、写真版をつくる。ar
 
 
1824年
フランス
ニエプスとダゲール、写真凸版開発。
 
 
1826年
フランス
ニエプスが写真応用の凹版を考案。
 
 
1837年
フランス
ダゲールが銀版写真法(ダゲレオタイプ)を発明、写真術の祖。
 
 
1841年
イギリス
ウイリアム・ヘンリー・フォックス・タルボットが発明したカロタイプ(紙ネガ/ポジ法)の特許が取得。
 
 
1847年
アメリカ
ホー(Richard March Hoe)が一時間に8000枚を印刷できる輪転機発明 。ar ar
 
 
1852年
イギリス
タルポットが写真彫刻凹版法を発表。
 
 
1853年
フランス
ニエプス(上記ニエプスの甥)、カラー写真考案。
 
 
1854年
フランス
ポワトヴァンがコロタイプとカーボン印画法を発明。
 
 
1861年
日本
長崎在住A.W.ハンサードが、イギリスから鉛製の活字を輸入して,『The Nagasaki Shipping List and Advertiser』という英字新聞発行。
 
 
1870年
日本
本木昌造、長崎新街に活版製造所創設、日本初の民間活版業・最初の洋式活版刷り日刊紙「横浜新聞」創刊 。
 
 
1879年
チェコ
クリッチュがグラビア印刷法を考案、1909製作。
 
 
1882年
ドイツ
ゲオルグ・マイゼンバッハ写真網目凸版製版法の特許取得。網点分解。
 
 
1885年
アメリカ
フレデリック・ユージェン・アイヴス(Frederic Eugene Ives)ハーフトーン法の名称でアメリカ特許を取得。
 
 
1888年
ドイツ
マイゼンバッハの研究に協力していたシュメールが、ダイヤモンド針の彫刻機で、硝子板に平行線を彫り、これを二枚合わせて交差線スクリーンを製作し写真網目凸版製版法を完成。
 
 
1891年
日本
東京朝日新聞社が日本初の輪転印刷を開始。
 
 
1893年
ドイツ
ストレッカーが亜鉛平版印刷法を開発。
 
 
1894年
アメリカ
アルミ平版法発明。
 
 
1896年
アメリカ
レビー兄弟、網目スクリーンの試作に成功。 原稿の連続階調を網点の大小によって表現可能となる。写真網目凸版製版法を実用化。
 
 
1905年
 
アイラ・ルーベル( Rubel, Ira Washington 1846 — 1908 米)が輪転オフセット印刷機を発明。ar
 
 
1922年
 
カメラを使った写真平版製版法が考案される。
 
 
1924年
イギリス
プライスが乾式平版法を考案。
 
 
スイス
テボウ、多色グラビア製版法考案。
 
 
1930年年頃
ドイツ
ジアゾ基の光分解を利用した 感光性樹脂が開発される。
 
 
1960年
日本
印刷製版にコンピュータ導入。
 
 
1984年
アメリカ
アップル社からMacintoshが登場し、アドビシステムズ社が、PostScript(ポストスクリプト)言語を開発するアメリカでDTP開始。ar ar
 
 
1985年
アメリカ
ライノタイプ社がポストスクリプトイメージセッターを発表コンピュータで作成したものが、印画紙・フィルム出力が可能になる。
 
 
1989年
日本
イメージセッター日本語版が発売。
 
 
1992年
日本
印刷業界にアップル社のMacintosh導入が進む印刷業界で電子化・デジタル化が進む。
 
 
1998年
日本
CTP印刷(Computer to Plate)開始。少部数カラー印刷が低コストで作成できるようになる。
DTPがデータからフィルムもしくは印画紙を出力していたのに対し、直接刷版を出力する場合の印刷工程上の表現。
これに対しフィルムから刷版を作成するのはFTP(Film To Plate)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

無理だと思ったその案件、版画工房カワラボ・Kawalabo! にご相談下さい!


inserted by FC2 system